身長180cm以上の方を対象としたゲーミングチェアを紹介している記事です
背の高い人がゲーミングチェアを買う際の悩みは、
自分の身長にフィットした大きさかどうかですよね。
ゲーミングチェアは基本的に160〜180cmの人を対象としています。
そのため、背の高い人にフィットするものは驚くほど少なくなっています。
私も身長が180cmあります。
ゲーミングチェアを購入するときに大きさと高さに非常に気を使いました。
しかも、対象身長〜175cmのゲーミングチェアを買ってしまい見事に失敗しています。
この記事を読んでくださっている方には私と同じような失敗をしないためにも、
今回は身長180cm以上の人を対象としたゲーミングチェア5選をご紹介致します。
高身長向けのゲーミングチェアを買う際に失敗しないためのポイント
せっかくゲーミングチェアを買うのであれば、失敗はしたくありませんよね?
失敗しないためには2つのポイントがあります。
・ハイバックモデルを選ぶこと
・機能面などのスペックを確認すること
背もたれの位置が合わない可能性があるのでハイバックモデルを推奨
背の高い人がゲーミングチェアを購入する際に一番注意してほしいのが、
ゲーミングチェアがハイバックモデルかどうかという点です。
バックとは、背もたれの部分の長さを指しています。
例えば、どこの学校にもあった一般的な生徒用のイスはいわゆるミドルバックと呼ばれるものです。
ミドルバックでは、身長180cm以上の人が座ったらゆったりと背もたれに寄りかかることができませんよね。
ゲーミングチェアはミドルバック・ハイバックの2種類があります。
背の高い人は購入する際に必ずハイバックモデルを購入しましょう。
もちろん今回紹介しているモデルはすべてハイバックモデルです。
ゲーミングチェアの中でも特に背もたれの部分が大きいものを紹介しているので安心してください
買う前に搭載されているスペックを確認しておこう
ゲーミングチェアには、大きく分けて3つのスペックがあります。
リクライニング | リクライニング機能はメーカーによって、最大傾斜角度が違います |
---|---|
アームレストの可動性 | 肘掛けの上下昇降・前後・左右の可動性 |
サポート | 正しい姿勢を保つための、腰と頭部のクッション |
特に注意したいのがリクライニング機能。
リクライニングは各メーカーによって最大傾斜角度が違います。
フルリクライニングのものが欲しかったのに150度傾斜しかできないものを購入してしまったという間違いがないようにしましょう。
フルフラット傾斜のゲーミングチェアはAKRacingだけです。
アームレストは3種類あります。
・上下昇降機能のもの式を2D
・上下昇降・前後スライド・左右首振り式のものを3D
・上下昇降・前後スライド・左右首振り・左右スライド式のものを4D
4Dがフルスペックになります。
肘掛けをあまり使わないという人であれば2D機能のもので十分でしょう。
おすすめの高身長向けゲーミングチェア
高身長に対応しているゲーミングチェアは非常に少ないので、
下記の5点から選ぶと間違いがありません。
なぜなら、今からご紹介するゲーミングチェアは海外市場向けに設計されているからです。
海外市場向けに設計されたゲーミングチェアは、日本人に対しては若干作りが大きくなっています。
つまり身長180cm以上ある人にとってピッタリなサイズ感となっているということです。
これから紹介するゲーミングチェアは2大巨塔ともいえるようなゲーミングチェアブランドのトップブランド2社です。
使用感や機能に疑いがなく安心して購入できるのもポイントといえます。
対象身長170cm〜185cm DXRACER レーシングシリーズ
機能名 | 搭載されている機能 |
定価 | ¥49,800 |
座面の生地 | PUレザー |
リクライニング | 最大150度のリクライニング |
アームレスト | 3Dアームレスト(上下・前後可動) |
レスト | ヘッドサポート・ランバーサポート付属 |
ロッキング(座面のゆりかご機能) | 有り |
カラーリング | 全4種(青・赤・紫・オレンジ) |
対象身長 | 170cm〜185cm |
対象としている身長が170cm〜185cmと平均的な成人男性以上の身長をカバーしています。
大きいサイズのゲーミングチェアのスタンダードモデルといえるでしょう。
背もたれの長さが最も長く・座面も高いので標準体型で背の高い人におすすめなモデルとなっています。
価格は49800円ですが、
ゲーミングチェアのトップブランドなので品質は折り紙付きです。
こちらはDXRACER(デラックスレーサー)のレーシングシリーズです。
DXRACERとは、ゲーミングチェアブランドのトップメーカーでe-sportなどのスポンサーをしている実績のあるメーカー様です。
大きいサイズのゲーミングチェアのスタンダードモデル
対象身長175cm〜190cm DXRACER キング
続いては、さきほどと同じDXRACERのキングシリーズです。
キングシリーズは対象としている身長も最大サイズで、
175cm〜190cmの人を対象としています。
名前の通りのキングサイズで、市販のゲーミングチェアの中で横幅が最大となっています。
そのため体型の大きい人や座面がとにかく広い方が良い!という方におすすめです。
機能名 | 搭載されている機能 |
定価 | ¥59,800 |
座面の生地 | PUレザー |
リクライニング | 最大150度のリクライニング |
アームレスト | 4Dアームレスト(上下・前後・左右・首振り可動) |
レスト | ヘッドサポート・ランバーサポート付属 |
ロッキング(座面のゆりかご機能) | 有り |
カラーリング | 全3種(青・赤・緑・黒・黒白) |
対象身長 | 175cm〜190cm |
一般的なゲーミングチェアの座面の厚さが10cmに対し、
このゲーミングチェアは座面厚14cmとどっしりとした座り心地を体感できます。
そのため、体の大きな人でもしっかりとした着座感を得られます。
価格は59800円です。
ゲーミングチェアの中でも最も座面が大きいのでがっちりした体型の方や体の大きい人に、
一番おすすめなゲーミングチェアです。
対象身長175cm〜190cm noblechairs HERO
3つめはnoblechairs(ノーブルチェア)のHEROというゲーミングチェアです。
noble chairはドイツのメーカーです。
2011年よりゲーミングチェア事業に参入しました。
大型のゲーミングチェアでフルスペック搭載しているハイエンドモデルとなっています。
まるで社長イスのようなシンプルで重厚な印象の見た目が特徴です。
noblechairsのHEROは大柄なドイツ人向けに設計されたゲーミングチェアです。
そのため、座面の横幅も52cmでかなり大きめな体型向けになっています。
また、外国人の背丈に合わせて設計されているので
座面は45cm〜51.5cmとかなり高めに設定されています。
この座面の高さであれば身長は190cmの人でも十分使用できるサイズです
機能名 | 搭載されている機能 |
定価 | ¥59,800 |
座面の生地 | PUレザー |
リクライニング | 最大125度のリクライニング |
アームレスト | 4Dアームレスト(上下・前後・左右・首振り可動) |
レスト | ヘッドサポート・クッション付属 |
ロッキング(座面のゆりかご機能) | 有り |
対象身長 | 175cm〜190cm |
機能面での最大の特徴は、内蔵ランバーサポート(腰部のクッション)です。

ほとんどのゲーミングチェアでランバーサポートは背もたれにベルトで固定する方式を採用しています。
しかしnoblechairsのHEROの場合、ダイアルを操作することで腰の部分の膨らみを調整し好みのサイズに変更できる仕様になっています。
それだけでなく、腰部分の調整用のクッションも付属しています。

noblechairsのHEROはシックな造りでエレガントなオフィスチェアのようなゲーミングチェアです。
部屋のコーディネートと合わせたいという方や、派手なカラーリングのゲーミングチェアは嫌だという方にもおすすめできます。
noblechairsは公式がサンプル設置店舗を公表しています。
試していみたい方は、下記ページを参考にしてください。
ノーブルチェア サンプル設置店舗
私も実際に店舗で座ってみましたが背もたれと腿裏のフィット感がとても良かったです。
私も買い替えを検討しているのですが、次回はnoblechairsを買おうと思っています。
対象身長165cm〜185cm AKRACING Pro-X V2
AKRACINGはゲーミングチェアのパイオニアメーカーです。
Pro-Xシリーズは国内市場向けに製造されたNITROシリーズに比べ、
よりゆったりとした座り心地をコンセプトに設計されています。
機能名 | 搭載されている機能 |
価格 | ¥54,321(価格は変動します) |
座面の生地 | PUレザー |
リクライニング | フルフラットのリクライニング |
アームレスト | 4Dアームレスト(上下・左右・前後・首振り可動) |
レスト | ヘッドサポート・ランバーサポート付属 |
ロッキング(座面のゆりかご機能) | 有り |
対象身長 | 170cm〜185cm |
価格は54,321円とハイエンドゲーミングチェアならではといった価格設定です。
AKRacingのゲーミングチェアの最上位モデルで、標準体型でしっかりとした座り心地を求めている背の高い人におすすめの逸品です
背の高い人に向けたハイエンドモデル
ちなみにPro-Xシリーズは、神宮球場のベンチの椅子に、西武ドーム・東京ドームの監督用の椅子に採用されています。
プロのアスリートを支えるほど、疲労軽減効果と集中力持続効果が高いということですね。

その他にもAKRacing Pro-X V2は読売ジャイアンツコラボモデルの販売もしています。
原監督が使用しているゲーミングチェアが発売開始!
対象身長165cm〜185cm AKRACING Premium(AKR-PREMIUM)
最後にご紹介させていただくのが、AKRACING Premiumです。
Premiumというだけあって、AKRACINGの技術を結集されてつくられたAKRACINGの最高モデルのゲーミングチェアです。
他のゲーミングチェアと違い、ワンランク上のハイクオリティモデルとなっておりパイオニアとしての意地が見られるゲーミングチェアです。
機能名 | 搭載されている機能 |
座面の生地 | PUレザー |
リクライニング | フルフラット度のリクライニング |
アームレスト | 4Dアームレスト(上下・左右・前後・首振り可動) |
レスト | ヘッドサポート・ランバーサポート付属 |
ロッキング(座面のゆりかご機能) | 有り |
対象身長 | 165cm〜180cm |
価格は高いが、フルスペック機能搭載されいる最高級品
価格は61,523円で、DXRACER・AKRACINGの2社の中でも最も値段が高いゲーミングチェアです。
しかし、フルスペックな機能が搭載されており
高身長の人にもゆったりと着座できるサイズ感となっていますので
満足いただける最高級品です。
床を傷つけないために併せて買いたい!チェアマット
最後に、ゲーミングチェアを購入される際にあわせて買っておきたいマストアイテムをご紹介します。
それは、チェア用マットです。
ゲーミングチェアは、キャスターがついているためマットをしないまま使用しているとだんだん床が傷ついてきてしまいます。
賃貸などで使用される際にはチェア用マットなしで使用していると、
音が下の階にキャスターの音が響いてしまう恐れがあります。
また、キャスターによって床が傷ついて、
最悪の場合フローリングの表面が剥がれてきてしまう場合があります。
剥がれてしまったフローリング費用を退去の際に払うのはもったいないですよね。
チェア用マットがあれば3000円程度でそれらを防ぐことができるので、ゲーミングチェアを購入される際には必ず買っておきましょう。
おすすめはマットの裏に吸着素材がついている下記のようなズレない仕様のものです。
まとめ
高身長な方向けにゲーミングチェアをご紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
背の高い人にフィットするゲーミングチェアは非常に少ないので、
上記4点の中から選んで頂ければと思います。
体の大きい人・背の高い人にはDXRACERのキングシリーズ
標準体型の方には、最高モデルのAKRACINGのPremiumをぜひともおすすめします。
当サイトでは、価格もお手頃でスタンダードな機能を備えている
GTRACINGのGT002が一番売れています!
・お求めやすい¥17,800
・推奨身長155cm〜175cm
・最大165度傾斜可能なリクライニング
・座面は高級感のあるPUレザー
・2Dアームレスト(上下昇降機能)
